【サイト内検索】

明治安田生命
米ドル建・豪ドル建 一時払い養老保険 評価

記事更新日:2019.4.9

評価データ

評価
リンク 公式サイト(米ドル建て)
発売告知2018年12月(豪ドル建て)


はじめに

どんな保険か解説する前にあらかじめ記載しておきたいのですが、この保険は専門用語がかなり出てくる難しい保険です。


為替手数料為替リスク債券国債円高円安市場価格調整


などの用語を理解している方でないと、この保険を理解するのは難しいと思います。そしてこの保険に限ったことではありませんが、
自分が理解していない保険は絶対に加入しない方がいいと思います。

そしてこれらの用語を理解している方や、これから理解しようという気力のある方でしたら、この保険に加入するよりも自分でネット証券会社などで外国債を購入して運用したり、NISAなどに挑戦するほうが個人的にはおすすめです。この保険は言ってしまえば、保険会社が加入者から受け取った保険料から自分達の利益などを差し引き、残りで外国債を代行購入して運用していくという商品ですが、代行ならではの手数料や制約がやはり重いからです。

参考リンク:資産運用方法のまとめはこちら


どんな保険か?

当初記事作成時点(2018年5月中旬)の以下の契約例の場合でみていきます。
なお、ここでは以後、TTM(基準レート)が記事作成時点の
「1ドル=110.33円」
で常時推移したと仮定します。また米国債の金利も変動しないと仮定します。



被保険者:60歳男性(満期時70歳)
保険期間:10年
通貨:米ドル建て
一時払い保険料①:1,000万円(90,229ドル)
基本保険金額:90,229ドル
予定利率3.0%
入金用為替レート(TTS):1ドル=110.83円
出金用為替レート(TTB):1ドル=109.83円
満期保険金②:12,664,717円(115,312ドル)
利益 税引き前(②-①):2,664,717円(25,084ドル)
利益 税引き後(②-①):約250万円
返戻率 税引き前(②÷①):126.6%
返戻率 税引き後(②÷①):約125%




◆加入時

一時払い保険料は円で払います。
為替手数料は1ドルあたり50銭です。
加入時には告知が必要ですが、職業などの簡単な内容だけで加入できるようです。
払った保険料は、保険会社の経費などが差し引かれた後、加入時の予定利率で運用されます。予定利率は加入するタイミングによって異なります。最新の予定利率は公式サイトに記載ありますが、上記の契約内容の場合、記事作成時点では3.0%でした。この利率で保険期間
(今回は10年)
はずっと運用されます。



◆保険期間が満了したら

満期保険金115,312ドルを受け取ります。円で受け取ることもドルで受け取ることも可能です。
円で受け取る場合はやはり為替手数料が1ドルあたり50銭かかります。
受け取る時に円高になってしまっている場合は元本割れする可能性
(=為替リスク
もありますので、その場合はドルで受け取り、円安になってから円に換えたほうがよいです。

受け取った満期保険金は一時所得になり課税されます。今回の例の場合、一般的な年収の方
(所得税率5%の方)
であれば、税引き後の利益は約250万円になります。



自分で米国債を購入したらどうなるか?

保険に加入する時と似た条件で、自分でネット証券会社などで米国債を購入したらどうなるか、シミュレーションしてみます。

まずは一時払い保険料と同額の1,000万円を、為替手数料が安い銀行などでドルに換えます。例えば住信SBIネット銀行なら記事作成時点は1ドルあたり4銭です。1ドルあたり4銭でドルに換えると1,000万円が90,604ドルになります。

これでネット証券で米国債を買い付けます。
記事作成時点では、SBI証券などのネット証券では10年もの米国債(ストリップス債)が利回り2.8%程度(税引き前)で販売されていました。
なお通常は100ドル単位や1,000ドル単位でしか購入できませんが、今回はあくまでシミュレーションなのでぴったり90,604ドル分の米国債を購入したとします。

10年後の償還期限を迎えると約115,973ドルを受け取れます。これを同じく為替手数料1ドルあたり4銭で円に戻します。すると以下のようになります。


利益 税引き前:約279万円
返戻率 税引き前:約128%


利益(償還差益)は約20%が税金で引かれてしまうため、税引後の利益は約223万円です。
保険の場合は税引き後の利益が約250万円でしたので、10年間運用した場合の資産運用力だけでみれば保険のほうが上です。満期保険金は一時所得となり、利益のわりに税金が少なくて済む点がやはり大きいです。


保険の場合は途中で解約したり亡くなってしまったりすると不利

10年間運用した場合は、保険のほうが利益が大きいため有利でした。

しかし途中で解約したり亡くなってしまったりすると保険のほうが不利です。


◆保険期間中に亡くなってしまった場合

災害で亡くなってしまった時には災害死亡保険金
災害以外で亡くなってしまった時には死亡保険金を受け取れます。

災害死亡保険金は満期保険金相当
(今回は約1,266万円)
です。よって良い言い回しではないですが、1,000万円払って加入して1,266万円を受け取ることから、災害で亡くなってしまった時には金額的には得になります。

一方の死亡保険金は基本保険金額相当
(今回の場合は1,000万円=90,229ドル=一時払い保険料)
です。
つまり途中で亡くなってしまった時には、損もしないが得もしないということです。

自分で米国債を購入して運用している途中で亡くなってしまった時には、為替や米国債金利が変動しないという条件であれば
得になる(その時点までの運用益がある)
ため、この点は保険のほうが不利です。



◆途中で解約した場合

解約返戻金を受け取れるのですが、この金額は死亡保険金額相当
(今回の場合は1,000万円=90,229ドル=一時払い保険料)
上限です。つまり得になることはありません
むしろ上限でその金額ですので元本割れもあります。特に加入してから短期間で解約すると大きく元本割れするようです。

自分で米国債を購入して運用している途中で解約(中途売却)した時には、為替や米国債金利が変動しないという条件であれば
得になる(その時点までの運用益がある)
ため、この点でも保険のほうが不利です。



まとめ

駆け足で見てきましたが、重要なのは以下2点だと思います。


①保険期間満期まで加入し満期保険金を受け取った場合は、自分で米国債を購入した場合より利益が少し大きくなるため保険のほうが有利

②保険期間中に解約したり亡くなってしまった場合は保険のほうが不利



そして個人的には、①のメリットよりも②のデメリットのほうがやはり大きいと思いますので、自分で購入のほうが有利だと思います。
そのためこの保険の評価をとしました。

あくまで私の個人的な評価ですが、よかったら参考にしてみてください。
また、多くの銀行で販売されていることから、高額な退職金を受け取った定年退職者をターゲットにしていると思われますが、安易に加入しないよう注意してください。

直近の更新履歴

2021年
4/19
iDeCoの管理人の運用成績レポートを更新。
1/3
iDeCoの管理人の運用成績レポートを更新。


管理人作成の他のサイト

格安SIM(MVNO)デビューガイド
大手3社(docomo、au、ソフトバンク)から格安SIMに乗り換える方法などを紹介しています。
スマホ代を節約したい方はぜひアクセスしてみて下さい。

Paloalto PCNSE 学習備忘録
このページのトップへ戻る▲