【サイト内検索】

【収入保障保険の解説3】保険期間はいつまでにすべきか?

記事更新日:2024.6.6

Youtube版はこちら


妻が年金生活に入る65歳までをカバーするのが理想だが・・・

今日は保険期間をどう設定すればよいかを見ていくよ。
ういす。
結論から言うと、夫がもしも亡くなってしまった時に妻がお金を受け取れるようにしたい場合は、下記のように契約するのが理想だと思う。


夫が妻より 理想的な保険期間
5歳年上の場合 (被保険者である夫が)
70歳まで
4歳年上の場合 69歳まで
3歳年上の場合 68歳まで
2歳年上の場合 67歳まで
1歳年上の場合 66歳まで
同い年の場合 65歳まで
1歳年下の場合 64歳まで
2歳年下の場合 63歳まで
3歳年下の場合 62歳まで
4歳年下の場合 61歳まで
5歳年下の場合 60歳まで


ん?これはどういうこと?
前回出てきていたAさん一家の場合、夫(Aさん)は妻(A子さん)よりも2歳年上だったから、

 保険期間:67歳まで

にするのが理想ってことかな?
そうだね。
ちょっとわかりづらくて申し訳ないけど、まずこの設定は
妻が65歳まで収入保障保険から年金月額を受け取れるようにするための設定
なんだ。
ああそうか。

 被保険者:Aさん
 受取人:A子さん
 保険期間:67歳まで 

にしていた場合。
Aさんがもしも亡くなってしまったときは、Aさんが67歳になったであろう年まで、妻A子さんが年金月額を受け取れるんだったよね。

AさんはA子さんより2歳年上だから、

 Aさんが67歳になったであろう年
 =A子さんが65歳になる年


よって、A子さんは65歳まで保険会社から年金月額を受け取れるってことか。
けどそういうふうにする理由ってなんなのかな?
1番のメリットは老齢年金へうまくリレーできるようになること。

日本は原則65歳になると、国から老齢年金という年金を受け取れるようになる。年金生活という言葉を聞いたことがあると思うけど、これは一般的に老齢年金生活のことなんだ。
で、年金生活がスタートする65歳までは、収入保障保険から毎月年金月額を受け取れるようにしておけば、下記のようにうまく生活費をカバーできるようになる。


■65歳までの生活費
収入保障保険から受け取れる年金月額でカバー

■65歳以降の生活費
老齢年金でカバー

なるほど。これならたしかに、遺されたA子さんは安心だね。
そうだね。
けれどこれはあくまで理想。
子供が自立するまでの期間をカバーできるように加入するだけでも、何も加入していないよりは大きな力になってくれる。なのであとは予算や価値観などに応じて調整するのがよいかなと思う。
なるほど。
次回は年金月額はいくらにすればよいか?について見ていくよ。

このページのトップへ戻る▲