【サイト内検索】

ジュニアNISAシミュレーション1
祖父母からの贈与金を運用

記事更新日:2019.6.1

子供に将来使ってほしい資金の運用はジュニアNISAが有効

例えばだけど、佐藤さんの家庭は以下のような状況だとします。


◆佐藤家の状況

祖父:65歳
祖母:63歳
夫:35歳
妻:33歳
長男:0歳

夫は長男の誕生祝として祖父母から80万円の贈与を受けた。夫婦はこのお金を、長男が将来大学生になった時に使ってもらいたいと思っている。

ジュニアNISAはどんな人に向いているか?
で取り上げていた事例だね。このような場合、ジュニアNISAで運用するのが有効っていう話だったよね?
そうだね。
もちろん祖父母からの贈与で受け取ったお金でなくても、手元に

「子供が大学生になるまでは使わないで取っておこう」

と思っている余裕資金があるなら、ジュニアNISAでの運用を検討する価値があると思う。

ということでこのページでは、上記の佐藤さんがジュニアNISAを利用した場合のシミュレーションをしてみたいと思う。


手順1 ジュニアNISA口座の開設はSBI証券を推奨

ジュニアNISA口座は証券会社や銀行など多数の金融機関で開設することができる。ただし通常NISAやつみたてNISAと違って、
一度開設してしまうと金融機関の変更ができないんだ。
マジで?じゃあ真剣に選ばないとだね。
そうだね。
ただ後ほど触れるけど、ジュニアNISA口座で購入する運用商品は、

米国株を中心としたインデックスファンド or ETF

を個人的にはおすすめしている。特に個人的には海外ETF(米国ETF)がおすすめかな。そしてそれであれば、こちらのページのとおり米国ETF購入時の為替手数料がとても安いことから、SBI証券をおすすめしたいと思う。
なるほど。


手順2 米国株を中心としたインデックスファンド or ETFを購入

ネット証券でジュニアNISA口座を開設したら、次は運用商品を購入する。
購入する運用商品は
米国株を中心としたインデックスファンド or ETF
を推奨したい。
(具体的なおすすめ銘柄はこちら

理由は
10年以上の長期運用なら米国株中心のインデックスファンド
でも触れていたけど、
長期運用ならプラス運用になる可能性が高いから
ああ、

・アメリカの平均株価はリーマンショックのように時たま大暴落することもあるけど、長期的に見れば右肩上がりで成長している。事実、アメリカの代表的な平均株価指数であるダウ平均株価ナスダック指数は、12年スパンで見れば過去一度もマイナス推移したことはない

・アメリカは今後も人口増加と経済成長が見込まれているため、平均株価もこれまで同様に10年以上の長期で見れば高確率でプラス推移が見込まれる。

・よって米国株を中心とした株価指数に連動するように作られているインデックスファンドやETFで10年以上の長期間運用すれば、高確率でプラス運用が期待できる


っていう話だったよね?
そうだね、ありがとう。
インデックスファンドとETFではどちらがよいかは、好みにもよるので一概には言えないけど、個人的にはより低リスクで高リターンが見込めることからETFがおすすめです。ETFのメリットについては下記の参考リンクを読んでもらえればと。


◆参考リンク
ETFとは?
管理人おすすめの海外ETF


ということで今回の佐藤さんも、80万円でETFを購入したとします。


手順3 2022年末にロールオーバーを実施

ジュニアNISAの非課税期間は通常NISAと同じく最大で5年間。具体的には、購入した年を1年目として、5年目の年末までとなっている。今回は2019年1月に購入したとしてシミュレーションしてみるので、下の表のとおり2023年の年末までが非課税期間となる。


西暦 購入してから何年目?
2019年
(購入した年)
1年目
2020年 2年目
2021年 3年目
2022年 4年目
2023年 5年目


なるほど。今回は2019年1月購入だけど、ようは1月に購入しようが12月に購入しようが、2019年に購入した運用商品の非課税期間は常に2022年の年末までということだね。
そうだね。
さて、ETFは色々あるけど、今回は医療品メーカーの株ばかりを集めた米国ETFのVHTを購入したとしてシミュレーションしてみたい。このETFは2004~2019の15年間のトータルリターンが年率10.5%という超優良ETFだ。今回のシミュレーションではこれまでよりはちょっと資産運用力が落ちたと仮定して、以下の条件で行ってみたい。


◆シミュレーション条件

為替レート:1ドル100円で常時推移
購入時のVHTの基準価額:1株160ドル
購入額:80万円(8,000ドル)で50株購入する
分配金:年利回り2%で常時推移
値上がり益:基準価額が毎年5%上昇したと仮定


※ETFの単位は「株」です


すると2019年に80万円で購入したETFの評価額(価値)は下の表のように値上がりしていくことになる。


西暦 長男の
年齢
ETFの
評価額
2019年1月 0 80万円
2020年1月 1 84万円
2021年1月 2 88万円
2022年1月 3 92万円
2023年1月 4 97万円
2024年年末 5 102万円


2019年に購入した時点では80万円だったのが、2023年の年末時点では102万円ということは22万円も値上がりしたということか。
そうだね。
よって2023年の年末時点でETFをすべて売却してしまえば、この値上がった分だけ
値上がり益
(譲渡益やキャピタルゲインとも言います)
が出るわけだ。

けれど売却しても、ジュニアNISA口座からお金を引き出すのは子どもが18歳
(高校3年生の12月末)
まではできないので、売却せずにそれまでは保有し続けたほうがいい。その間も値上がりが期待できるしね。

ジュニアNISAの場合は2023年末~2027年末に非課税期間が終了する分については、
継続管理勘定(ロールオーバー専用勘定)
にロールオーバーし、20歳までは引き続き非課税で運用が可能になっているんだ。


通常NISA ジュニアNISA
2023年に運用商品の新規購入が可能か? 可能
2024年に運用商品の新規購入が可能か? 不可
2018年に購入した運用商品を
2022年末にロールオーバー可能か?
可能
(通常NISA口座へ)
可能
(ジュニアNISA口座へ)
2019年に購入した運用商品を
2023年末にロールオーバー可能か?
不可 可能
(継続管理勘定へ)
2022年末にロールオーバーした運用商品を
2027年末に再度ロールオーバー可能か?
不可 可能
(継続管理勘定へ)


なるほど。まあそもそもジュニアNISAは18歳までは原則引き出し不可とされているんだから、非課税で運用を続けさせてもらわないと困るよね。
まあ全くそのとおりだね。
で、2023年末に継続管理勘定にロールオーバー後は下の表のように値上がりしていく。


西暦 長男の年齢 ETFの評価額
2019年1月 0 80万円
2023年の年末 5 102万円
2028年の年末 10 130万円
2036年の年末
※ジュニアNISA口座から
現金の引き出しが可能に。
18
(高3の12月末)
193万円
2038年の年末
継続管理勘定での運用終了
20 212万円


おお、かなり増えたなあ。高3の12月末に193万円を受け取れれば大学入学費用の大きな足しになるね。
ん?2039年以降も運用を続けたい場合はどうなるのかな?
ジュニアNISAの継続管理勘定での運用終了後は、自動的に成人用の通常NISA口座が開設され、開設された通常NISA口座へロールオーバーし引き続き非課税で運用することが可能になっている。

ただし2019年現在は通常NISAは制度が恒久化されていない。なので2039年には通常NISAそのものがなくなっているかもしれない。もしなくなってしまっている場合は一般の証券会社の口座(課税口座)へ移管するしかない。その場合はその後の運用益は課税対象となってしまう。
うーん、なるほど。まあまだまだ先の話だからその時に考えればいいか。
そうだね。個人的にはなんらかの形で制度は恒久化されると思うしね。
ところでショウ君、何か忘れてない?
ん?あ、分配金


手順5 分配金は課税ジュニア口座で受け取る

今回のVHTは米国ETFだから分配金が受け取れるんだったよね?たしか通常NISA口座とジュニアNISA口座で米国ETFを購入した時は、分配金を受け取る時、税金が米国で10%源泉徴収されてしまうんだったよね?
そうだね。今回は分配金が年利回り2%で常時推移したという仮定なので、受け取れる分配金は以下のとおりとなる。


西暦 長男の年齢 分配金
(税引後)
2019 0 1.4万円
2020 1 1.5万円






2036 18 3.5万円
2037 19 3.7万円
2038 20 3.9万円
合計 53万円


おお、これは大きいね。
そしたら0歳の時に投資した80万円でこうなるわけか。


値上がり益:132万円(80万円→212万円)
分配金:53万円
利益合計:185万円
そうだね。
なお今回の例の場合、分配金は3か月に1回、課税ジュニアNISA口座(※1)に自動的に振り込まれる。(※2)
課税ジュニアNISA口座はジュニアNISA口座と同じく18歳までは原則引き出し不可なので、振り込まれた分配金を引き出すことはできない。けれどその分配金を使ってETFや投資信託を購入することは可能なんだ。(※3)



※1 ジュニアNISA口座開設時に自動的に同時に開設されます。
※2 口座開設時に株式数比例配分方式を選択した場合。
※3 2023年までに購入した場合は、年間80万円まではジュニアNISA口座で購入した扱いにし非課税運用にすることができます。年間80万円を超えて購入した分は課税ジュニアNISA口座での購入となり課税運用となります。
2024年以降に購入した場合は、すべてが課税ジュニアNISA口座での購入となり課税運用となります。

なるほど。どうせ18歳まで引き出しできないんだったら、課税ジュニアNISA口座で寝かせたままにしておくのももったいないから、ETFを買い増ししたりしたほうがいいね。
そうだね。
今回のシミュレーションはここまで。ジュニアNISAはそもそも制度が複雑すぎるので難しかったと思うけど、ここまで読んでくれてありがとうございました。

なお、ETFよりももっと安全重視で運用したい場合は、こちらのページで取り上げている国内債券インデックスファンドと米国株中心のインデックスファンドをミックスした方法がおすすめです。

直近の更新履歴

2021年
4/19
iDeCoの管理人の運用成績レポートを更新。
1/3
iDeCoの管理人の運用成績レポートを更新。


管理人作成の他のサイト

格安SIM(MVNO)デビューガイド
大手3社(docomo、au、ソフトバンク)から格安SIMに乗り換える方法などを紹介しています。
スマホ代を節約したい方はぜひアクセスしてみて下さい。

Paloalto PCNSE 学習備忘録
このページのトップへ戻る▲