共済系は生命保険契約者保護機構に未加入だが・・・
記事作成日:2017.3.31
県民共済、コープ共済は破綻の可能性が非常に低い。JA共済は・・・
![]() |
最後に共済系について軽く。 前々ページで、保険会社が破綻した時には生命保険契約者保護機構による補償があるという話をしたね。 |
![]() |
うん。学資保険金100万円を受け取れる学資保険に加入していて、その加入中の保険会社がもしも破綻してしまったとしても、機構による補償があるので1円も受け取れなくなってしまうことはないって。 |
![]() |
そうだね。 ところが共済系 (都道府県民共済、コープ共済、JA共済、全労済など) は生命保険契約者保護機構に未加入なので、当然ながら機構による補償が受けられないんだ。 |
![]() |
マジで?やばいじゃん。 |
![]() |
そうだね。けれどまた恣意的と言われるかもしれないけど、私は別に大丈夫だと思っている。 |
![]() |
なんで? |
![]() |
まず都道府県民共済とコープ共済は、貯蓄重視の保険を一切扱っていない。リスクのある経営を一切しないようにしているわけだ。なので破綻の可能性は非常に低いと思う。もし破綻するとしたら、それこそ中世ヨーロッパのペストのような伝染病で膨大な人が亡くなってしまい、死亡保険金の支払が殺到した時だけだと思う。もっともそうなったら、他の保険会社も破綻してしまうと思うけど。 (このような事態の時は保険会社は保険金を支払わなくてよいことになっていますが・・・) |
![]() |
なるほど。 JA共済は?学資保険や個人年金保険などの貯蓄重視の保険も扱っていたよね? |
![]() |
そうだね。 けれどJAは農協だ。ちょっとあまり贔屓なことは書きたくないけど、農協が潰れるなんてありえ・・・ |
![]() |
・・・なるほど。 |
![]() |
最後に全労済。 全労済も貯蓄重視の保険を扱っている。けれど失礼ながら、JA共済と違って貯蓄重視の保険の商品力が弱い。例えば個人年金保険は、2016年時点ではJA共済は評価ランキングトップクラスだったのに対し、全労済は最下位クラスだった。なので破綻の可能性を気にするうんぬんの前に、そもそも候補としてあがらないと思う。 |
![]() |
なるほど。 |
![]() |
今回のコーナーは以上。ここまで読んでくれてありがとう。 |
![]() |
お疲れ様でした~。 |