【サイト内検索】

増額年金と増加年金とは?

記事作成日:2015.4.8

増額年金と増加年金の概要

それでは増額年金増加年金について見ていくよ。
増額年金と増加年金?なんじゃそりゃ?
たしかにそれだけ聞いたら意味わからないよね。下の図を見てほしい。これは一般的な個人年金保険の概要を表した図だ。


※契約年齢30歳、保険料払込期間60歳まで、年金受取開始60歳、10年確定年金、税制適格特約付加



ああ、なんかこんな図をパンフレットで見たことがある気がするなあ。
そうだね。
個人年金保険は一般的に配当付きだ。なので詳しくは配当の解説で記載のとおり、保険会社の予想(予定利率)よりも運用成績が良くなったりすると配当金が生じる。
増額年金は、年金受取開始に生じた配当金によって増額した年金だ。
一方の増加年金は、年金受取開始に生じた配当金によって増加していく年金だ。
なるほど。受取開始なのかなのかが違うのか。けど配当は、あるかないかわからないボーナス的なものだったよね?
そうだね。なので配当が生じなければ増額年金と増加年金も生じない。
なるほど。でも上の図ぐらい増額年金や増加年金が給付されるとなったら嬉しいね。
そうだね。それでは実例を見ていくよ。

※マニアックな話なため、興味がある方のみ続きを読んでもらえたらと思います。


増額年金と増加年金の実例~配当が全く生じなかったケース

それでは増額年金と増加年金の実例を見ていくよ。ここでは下記のプランの場合で見ていきたいと思う。

◆プラン例

契約者、被保険者、年金受取人:30歳男性
月払保険料:1万円
保険料払込期間:30年間(60歳満了)
年金受取開始年齢:60歳
年金種類:10年確定年金
基本年金額:42万円
税制適格特約:付加する
配当:あり

ふむふむ。これは月払保険料1万円を30年(360ヶ月)払っていく契約だから、保険料総額は360万円だね。
そうだね。
まずは年金受取開始も全く配当が生じなかった場合。保険会社目線で見ていくと下記のような感じになる。数字はあくまで例なのでこの通りになるわけではないけど、イメージは掴めると思う。


加入者から保険料を徴収しつつ予定利率で運用していき、保険料360万円を年金受取開始時点には400万円に増やす予定だった。そしてその400万円を基本年金の原資にする予定だった。

年金受取開始時点で予定通り400万円に増やした。残念ながら予定利率以上の運用はできず積立配当金は0円だった。つまり増額年金は生じなかった。

年金受取開始後も運用結果が思わしくなく配当が生じなかったため、増加年金も生じなかった。そのため下の表のように基本年金42万円だけを10年間、受取人に給付した。


◆年金受取開始前も開始後も全く配当が生じなかったケース ※単位は万円

年初の
資金

年初に給付する年金額 年金給付
直後の
残資金


(ア-イ)
予定利率で
運用時の
年末の残資金


(ウ×予定利率)
配当
年末の
残資金

エ+オ
基本
年金
増額
年金
増加
年金
合計
400.0 42.0 0 0 42.0 358.0 362.0 0 362.0
362.0 0 0 319.9 323.5 0 323.5
323.5 0 0 281.5 284.6 0 284.6




















83.5 0 0 41.5 42.0 0 42.0
10 42.0 0 0 0


なるほど。今回は年金受取開始前も後も配当が全く生じなかったので、増額年金も増加年金も0円か・・・。
けどあれだね、年金原資400万円を10年間かけて年金として給付するんだから、

「400万円÷10年間=40万円」

で、1年あたり40万円を給付するのかと思ったら、そうじゃなくて1年あたり42万円も給付するんだね。
そうだね。保険会社は年金を給付している間も、手元にまだ残っている資金を運用して増やそうとする。 なので

「年金額(42万円)>年金原資(400万円)÷10」

になるんだ。

例えば上の表の1年目の場合、年初の資金400万円から、まず基本年金42万円を年初に給付し、給付直後の残り資金は358万円になっている。その358万円を予定利率で運用した結果、その年の年末には資金が362万円に増える計算になっている。
なるほど。で、年末残資金が翌年の年初の資金になるわけか。
そして毎年42万円の年金を給付しつつ残った資金を予定利率で運用していった結果、10年目に最後の年金42万円を払った時点で、ちょうど残り資金が0円になるわけか。
そうだね。では次は年金受取開始前のみ配当が生じたケースを見ていくよ。


増額年金と増加年金の実例~年金受取開始前のみ配当が生じたケース

年金受取開始前のみ配当が生じたケースを保険会社目線で見ていくと、下記のような感じになる。


加入者から保険料を徴収しつつ予定利率で運用していき、保険料360万円を年金受取開始時点には400万円に増やす予定だった。そしてその400万円を基本年金の原資にする予定だった。

実際には予定利率よりも運用結果がよくなり440万円まで増えた。
つまり積立配当金が40万円生じた。


基本年金の原資:400万円
増額年金の原資:40万円(積立配当金)
年金原資合計:440万円



積立配当金が全く生じなかった場合
(年金原資が400万円だった場合)
は、基本年金42万円だけを10年間にわたって加入者に給付する予定だったけど、積立配当金が40万円生じて年金原資が440万円(10%増)になったので、年金額も10%増額し46.2万円にすることにした。


基本年金42万円+増額年金4.2万円=46.2万円



年金受取開始後は配当が生じなかったため、下記のような給付結果となった。


◆年金受取開始前のみ配当が生じたケース ※単位は万円

年初の
資金

年初に給付する年金額 年金給付
直後の
残資金


(ア-イ)
予定利率で
運用時の
年末の残資金


(ウ×予定利率)
配当
年末の
残資金

エ+オ
基本
年金
増額
年金
増加
年金
合計
1 440.0 42.0 4.2 0 46.2 393.8 398.1 0 398.1
398.1 0 351.9 355.8 0 355.8
355.8 0 309.6 313.0 0 313.0




















9 91.9 0 45.7 46.2 0 46.2
10 46.2 0 0 0 0 0


なるほど。
では最後に年金受取開始前後ともに配当が生じたケースを見ていくよ。


増額年金と増加年金の実例~年金受取開始後も配当が生じたケース

年金受取開始前後ともに配当が生じたケースを保険会社目線で見ていくと、下記のような感じになる。


加入者から保険料を徴収しつつ予定利率で運用していき、保険料360万円を年金受取開始時点には400万円に増やす予定だった。そしてその400万円を基本年金の原資にする予定だった。

実際には予定利率よりも運用結果がよくなり440万円まで増えた。
つまり積立配当金が40万円生じた。


基本年金の原資:400万円
増額年金の原資:40万円(積立配当金)
年金原資合計:440万円



積立配当金が全く生じなかった場合
(年金原資が400万円だった場合)
は、基本年金42万円だけを10年間にわたって加入者に給付する予定だっけど、積立配当金が40万円生じて年金原資が440万円(10%増)になったので、年金額も10%増額し46.2万円にすることにした。


基本年金42万円+増額年金4.2万円=46.2万円



年金受取開始後も予定利率よりも運用結果がよくなり毎年配当が生じた。そのため配当が生じる度に増加年金が年々増加していき、下記のような給付結果となった。


◆年金受取開始前後ともに配当が生じたケース ※単位は万円

年初の
資金

年初に給付する年金額 年金給付
直後の
残資金


(ア-イ)
予定利率で
運用時の
年末の残資金


(ウ×予定利率)
配当
年末の
残資金

エ+オ
基本
年金
増額
年金
増加
年金
合計
440.0 42.0 4.2 0 46.2 393.8 398.1 1.7 399.8
399.8 0.2 46.4 353.4 357.3 0.8 358.1
358.1 0.3 46.5 311.6 315.1 2.0 317.1




















94.3 1.2 47.4 46.9 47.4 0.1 47.5
10 47.5 1.3 47.5 0


うーん、なるほどなあ。この給付結果だとまさに下の図のようになるね。





そうだね。
増額年金と増加年金についてはここまで。次のページでは年利率1.5%超の超高運用な個人年金保険を見ていくよ。

直近の更新履歴

2021年
4/19
iDeCoの管理人の運用成績レポートを更新。
1/3
iDeCoの管理人の運用成績レポートを更新。


管理人作成の他のサイト

格安SIM(MVNO)デビューガイド
大手3社(docomo、au、ソフトバンク)から格安SIMに乗り換える方法などを紹介しています。
スマホ代を節約したい方はぜひアクセスしてみて下さい。

Paloalto PCNSE 学習備忘録
このページのトップへ戻る▲