【サイト内検索】

保険金の受取方法の自由度について

記事更新日:2018.10.15

各社の比較に飛びたい方はこちら


年金形式(全額分割)以外にもいろいろな受け取り方を選択できる

今日は保険金の受取方法の自由度について見ていくよ。
受取方法の自由度?
収入保障保険は保険金を分割で受け取れるのが特徴なんじゃなかったっけ?
いや、実は定期保険のように一括で受け取る方法を選ぶこともできるんだ。


定期保険:保険金を一括でしか受け取れない(※)
収入保障保険:一括で受け取ることも分割で受け取ることもできる

※商品によっては分割で受け取れるものもあります

そうなんだ。じゃあ一括と分割だとどっちのほうがいいの?
受け取り総額は年金形式(全額分割)のほうが必ず多くなる。
なぜなら、保険会社が手元にあるお金を運用して増やしつつ、毎月少しずつ保険金を遺族に払っていくからだ。
収入保障保険が定期保険よりも保険料が割安なのも、実はこれが大きな理由の1つなんだ。

一括で払ってしまうと運用することができない分、受け取れる金額も低くなる。
一括だと分割の時と比べてどれくらい受け取り総額が低くなるの?
一般的に2割くらい低くなる。
なので、年金形式(全額分割)なら総額で5,000万円受け取れる場合、最初に一括で受け取ろうとすると4,000万円くらいになってしまう。
この差はとても大きい。

詳しくは税金のページで取り上げているけど、年金形式で受け取る時には所得税を払わなければいけなくなる可能性があるというデメリットはあるものの、所得税は払うことになったとしても通常は数千~数万円程度だ。
よって特に理由がない場合は年金形式(全額分割)を選ぶとよいと思う。
なるほど。
でもさ、年金形式を選択して毎月お金を受け取ってきたけど、ある時にまとまったお金が必要になっちゃったから残りを一括で受け取りたいなってなったらどうしよう?
そんな都合がいい受け取り方ができるわけないか・・・。
フフ、その受け取り方法のことを残金一括受取と言うんだけど、それも可能な会社もあるんだ。
そうなんだ?便利だね!

そうだね。その他に一部一括受取といって、一部だけをはじめに一括で受け取って、残りを分割で受け取るという方法もある。



受取方法の種類

受取方法 概要
年金形式
(全額分割)
保険期間を通して年金形式で受け取る方法。
受取総額が最も高くなる。特に理由がない限りはこの方法を推奨。
全額一括受取 定期保険と同じように、保険金を最初に全額一括で受け取る方法。
受取総額は最も低く、年金形式の時の80%程度になる。
一部一括受取 一部だけ(例えば500万円だけ)最初に一括で受け取り、
残りは年金形式で受け取る方法。
残金一括受取 最初は年金形式で受け取り、まとまったお金が必要になった時に、
残金を一括で受け取る方法。


主な会社の受取方法の自由度の比較

商品名
(会社名)
受取方法
全額一括受取 一部一括受取 残金一括受取

可能

何度でも可能

可能

可能

何度でも可能

可能

可能

何度でも可能

可能

可能

何度でも可能

可能

可能

1回のみ可能

可能

可能

1回のみ可能

可能
  • じぶんと家族のお守り
    損保ジャパン日本興亜ひまわり ※7

可能

1回のみ可能

可能

可能

1回のみ可能

可能

可能

不可

可能

※1 コールセンターに確認
※2 公式パンフレット11ページより。一部据え置きや全額据え置きなど、他社にはないユニークな受取方法があるため、自由度はとても高い保険だと思います。
※3 公式サイトに記載あり
※4 管理人が加入時に確認
※5 約款より確認
※6 コールセンターに確認
※7 公式パンフレットの15ページより
※8 公式パンフレットの8ページより
※9 コールセンターに確認


なるほど、そしたら自由度の高い保険を選ぶほうがいいのかな?
そうだね、人生は何があるかわからないから自由度が高いにこしたことはないと思う。
特に一部一括受取は、夫が亡くなってしまった時に取り急ぎ必要になる葬式代や身辺整理費用を捻出したり、状況次第ではマイホーム購入資金を捻出することもできるなど、とても利便性が高いと思う。
次ページでは一部一括受取を利用してマイホームを購入する例を見ていくよ。



保険金は年金形式(全額分割)でなく、全額一括受取(最初に全額を一括で受け取ること)も可能。ただしその場合、年金形式(全額分割)より受取総額は低くなる。

保険会社によっては一部一括受取や残金一括受取も可能。そのようにいろいろな受取方法を選択できる自由度の高い保険を推奨。

直近の更新履歴

2021年
4/19
iDeCoの管理人の運用成績レポートを更新。
1/3
iDeCoの管理人の運用成績レポートを更新。


管理人作成の他のサイト

格安SIM(MVNO)デビューガイド
大手3社(docomo、au、ソフトバンク)から格安SIMに乗り換える方法などを紹介しています。
スマホ代を節約したい方はぜひアクセスしてみて下さい。

Paloalto PCNSE 学習備忘録
このページのトップへ戻る▲