【サイト内検索】

年金月額はいくらにすべきか?

記事更新日:2017.11.25

現在の生活レベルを維持できる年金月額は?

今日は収入保障保険の契約の際に設定が必要な3つの項目、

年金月額(月額給付金)
保険期間
最低支払保証期間

について、推奨設定を見ていくよ。
ういす。
まずは1番大事な年金月額から。
結論からいうと私の推奨設定は下記の通り。


主に夫の収入で家計が成り立っている家族の場合の推奨プラン
※夫が平均的な年収400~500万円くらいの場合
自営業者 会社員・公務員
持ち家なし 持ち家あり 持ち家なし 持ち家あり
年金月額の
推奨プラン
夫:15~20万円
妻:10万円
夫:10~15万円
妻:10万円
夫:10~15万円
妻:10万円
夫:5~10万円
妻:10万円

※2014年4月に遺族基礎年金が改正されたため、妻の死亡保障の必要性が大幅に低下しました。詳細は遺族基礎年金の改正についてを参照願います。


どうしてこの推奨プランになるの?
夫がもしも亡くなってしまった場合、国から遺族年金も支給されるし、夫の分の生活費もかからなくなる。住宅ローンを夫名義で組んでいたのであればローンの返済も消滅するし、賃貸だったとしても夫がいない分、今までよりも部屋数が少ない物件でよくなるので賃料も安くなる。

よってこのプランに加入しておけば、夫がもしも亡くなってしまったとしても元の生活レベルを維持することがほぼ可能になる。なのでまずはこれを目安にし、あとは予算に応じて年金月額を増額したり減額したりするとよいと思う。このプランに加入していた状態でもしも夫が亡くなってしまった場合、その後の家族の生活費がどのように変化するかについては、下記のリンク先で詳しく解説しているのでよかったら参照してほしい。


◆参考リンク

保険の選び方(ライフステージ別) > 出産~子育て中の選び方

なるほど。会社員公務員が自営業者よりも年金月額が低くなっているのは?
子育て中の若い世代の夫が亡くなってしまった場合に受け取れる遺族年金は、下の表のとおり、会社員・公務員のほうが自営業者よりも5万円くらい多めになっているからなんだ。なのでその分、会社員公務員は収入保障保険の年金月額を低くしてもOKということになる。


◆国からもらえる遺族年金(月額)の目安
子の数
(※1)
自営業者
(遺族基礎年金)
会社員・公務員
(遺族基礎年金+遺族厚生年金 ※2)
1人 8.5万円 13.5万円
2人 10.5万円 15.5万円
3人 11万円 16万円

※ 金額はその年によって多少増減します。
※1 18歳到達年度の末日(3月31日)を経過していない子 、または20歳未満で障害等級1~2級の子
※2 年収420万円、月収35万円くらいの場合


なるほど。持ち家なしの人が、持ち家ありの人より年金月額が5万円高くなっているのは?
持ち家がない場合は夫が亡くなってしまったあとも家賃の支払が続く分、年金月額を高めに設定しておいたほうがよいと思う。
収入保障保険の一部一括受取でマイホームを購入で記載のとおり、年金月額を5万円くらい高く設定しておくと、夫が亡くなってしまった時にマイホームを購入することも多くの場合は可能になる。なのでぜひそのようにしておくことを推奨したい。

また、持ち家がない人が収入保障保険に加入後にマイホームを購入したら、保険会社に連絡して年金月額を減らしたプランに変更してもらうとよいと思う。例えば年金月額15万円プランで加入し、それから数年後にマイホームを購入したとしたら、保険会社に連絡し10万円プランに変更してもらうとかね。そうすれば保険料がその分だけ安くなるから。ただし契約内容によっては減額ができないこともあるので、減額が可能かどうかなどを加入時に予め確認しておくとよいと思う。
なるほど。
次回は保険期間を見ていくよ。



年金月額の推奨設定額は下記の通り。
※主に夫の収入で家計が成り立っている場合

夫・自営業者(持ち家なし):15~20万円
夫・自営業者(持ち家あり):10~15万円
夫・会社員公務員(持ち家なし):10~15万円
夫・会社員公務員(持ち家あり):5~10万円 


直近の更新履歴

2021年
4/19
iDeCoの管理人の運用成績レポートを更新。
1/3
iDeCoの管理人の運用成績レポートを更新。


管理人作成の他のサイト

格安SIM(MVNO)デビューガイド
大手3社(docomo、au、ソフトバンク)から格安SIMに乗り換える方法などを紹介しています。
スマホ代を節約したい方はぜひアクセスしてみて下さい。

Paloalto PCNSE 学習備忘録
このページのトップへ戻る▲