【サイト内検索】

傷病手当金と障害年金はいくら受け取れるか?

記事作成日:2017.11.19


長期の所得補償保険(就業不能保険)
の保障額算出にあたり、傷病手当金障害年金をいくらくらい受け取れるかシミュレーションしてみました。1万円未満を四捨五入したざっくりとした試算ですので、参考程度に見てもらえればと思います。


◆試算条件
・月給42万円(年収約500万円)の30代男性の会社員公務員が、2018年1月初頭に病気やケガにより就業不能となってしまったと仮定。
・月給以外の手当(通勤手当など)と退職金は考慮せず。
・家族は専業主婦の妻と16歳未満の子2人。
・2019年6月末で退職。その際、障害等級2級と認定を受ける。



毎月の収入・支出・差し引き手取り額(単位は万円)
時系列 収入 支出 差引
手取り額
月給 傷病手当金 障害年金 失業保険 社会保険料 所得税 住民税
~2017/12 42 0 0 0 6 1 2 33万円
2018/1

2018/8
0 27 0 0 6 2 19万円
2018/9

2019/5
0 27 0 0 1 2 24万円
2019/6 0 27 0 0 1 0 26万円
2019/7

2020/5
0 0 17 5 0 0 22万円
2020/6~ 0 0 17

※13
0 0 0 17万円

13万円

※1番下の子が19歳(正確には大学1年の4月)になると約13万円に減額。


◆~2017/12

月給42万円の会社員公務員の場合、社会保険料
(健康保険料+厚生年金保険料+雇用保険料)
と源泉所得税、住民税(給与天引きの特別徴収)を差し引くと、毎月の手取り額は約33万円です。



◆2018/1~2018/8

2018年1月初頭に病気やケガにより就業不能となってしまったという仮定でしたので、この月から月給を0円とします。そして就業不能状態となって4日目より、加入している健康保険から傷病手当金を受け取れるようになります。
傷病手当金の日額は、

「直近12ヵ月の標準報酬月額の平均÷30×2÷3」

です。わかりにくいのでおおよそで言ってしまうと、

「傷病手当金の月額=それまでの月収の3分の2くらい」

になります。今回の傷病手当金は月額約27万円です。

そして傷病手当金を受け取りながらも退職していない限りは社会保険料を払い続けなければいけません。また住民税も以前の所得を基に既に決定してしまっているため原則減額されません。市町村によっては就業不能状態となるなど収入が激減してしまった場合は住民税の減免制度が受けられるようですが、ここでは考慮しませんでした。
傷病手当金は非課税のため源泉所得税は引かれなくなります。

その結果、差引手取り額は月額約19万円となり、それまでの手取り額(33万円)から大きく減少してしまいます。



◆2018/9~2019/5

2018年9月に標準報酬月額の定時決定が行われます。定時決定はその年の4~6月の3ヵ月の報酬を基に決定されます。そのため今回の例では、この間の給与と手当が0であったことから標準報酬月額は最低等級まで下がり、それにより社会保険料も月額約6万円から1万円に大きく減少します。これにより手取り額は約24万円と大幅に増えます。



◆2019/6

この月より住民税が2018年の所得を基に算出された額に変更されます。2018年の収入は非課税所得の傷病手当金しかありませんので、所得がないことから住民税も非課税になります。これにより手取り額は月額約26万円に増えます。



◆2019/7~2020/5

傷病手当金の給付期間は最長で1年6ヵ月のため、2019年7月からはもう受け取れなくなってしまいます。その代わり障害年金
障害基礎年金+障害厚生年金
を受け取れるようになります。今回は
「等級2級、職業会社員公務員、専業主婦の妻と16歳未満の子2人」
のため、受給額は月額約17万円です。

また退職に伴い失業保険
(正式には雇用保険の基本手当)
も受け取れるようになります。今回は就業不能状態が継続しているため就職困難者と認められ、月額約5万円を10ヵ月間受け取ったとします。
これによりこの間の手取り額は月額約22万円となります。



◆2020/6~

失業保険からの給付がなくなり、手取り額は月額約17万円となります。
更にこの後、子が全員19歳
(正式には大学1年の4月)
になると障害基礎年金の子の加算が打ち切りとなります。そのためそれ以降の障害年金は月あたり約13万円になります。


直近の更新履歴

2021年
4/19
iDeCoの管理人の運用成績レポートを更新。
1/3
iDeCoの管理人の運用成績レポートを更新。


管理人作成の他のサイト

格安SIM(MVNO)デビューガイド
大手3社(docomo、au、ソフトバンク)から格安SIMに乗り換える方法などを紹介しています。
スマホ代を節約したい方はぜひアクセスしてみて下さい。

Paloalto PCNSE 学習備忘録
このページのトップへ戻る▲